main_01
main_01
main_01

義歯(入れ歯)

一度失ってしまった歯は、残念ながら戻ってきません。失った歯を補う治療のひとつが義歯(入れ歯)です。「入れ歯」には、総入れ歯、部分入れ歯があり、そして保険が適用されるもの、されないもの、さらにそのなかでもさまざまな種類があります。

総入れ歯と部分入れ歯

総入れ歯

総入れ歯は「床(しょう)」と呼ばれる歯ぐきのようなピンク色をした土台に「人工歯」が並んだつくりになっていて、床を歯ぐきの土手に吸着させて装着します。総入れ歯の床には、大きく分けると「レジン床」と「金属床」があります。

レジン床

「レジン」と呼ばれる合成樹脂(プラスチック)でつくられた床。保険が適用されるため安価で作ることができ、プラスチックなので加工や調整、修理がしやすいというメリットがあります。

しかし、全体的に大きく、厚みがあるので装着時に違和感があったり、食べ物の温度がわかりづらくなったりする場合もあります。また、においや汚れがつきやすい、使用しているうちに変色やすり減りが起こりやすい、などのデメリットも。

メリット

・保険が適用されるため安価
・加工や調整、修理がしやすい

デメリット

・装着時に違和感があったり、食べ物の温度がわかりづらくなる場合も
・においや汚れがつきやすい
・変色やすり減りが起こりやすい

金属床

床が部分的に、金合金、コバルトクロム、チタン、白金加金などの金属が使われているもの。保険適用外になります。

強度があるので薄く、小さくすることができ、装着時の違和感が少なく、食べ物の温度も伝わりやすいのが特長です。さらに、汚れがつきにくい、割れにくく変形もしにくいので長持ちするというメリットもあります。

しかし、保険が適用されないので高価という面も。また、破損したときの修理がむずかしく、金属の種類によっては、金属アレルギーを起こすこともあります。

メリット

・装着時の違和感が少ない
・食べ物の温度が伝わりやすい
・汚れがつきにくい
・割れにくく変形もしにくい

デメリット

・保険が適用されないので高価
・破損したときの修理がむずかしい
・金属の種類によっては金属アレルギーを起こす場合も

部分入れ歯

部分入れ歯には、ほとんどのものに床と人工歯のほか、残りの歯に引っかけて入れ歯を固定する「クラスプ」という金属の留め具がついています。部分入れ歯は、失った歯の数、部位、残っている歯の状況などによって、入れ歯の形、大きさなどが異なり、さまざまなタイプがあります。総入れ歯と同様、レジン床と金属床のものがあります。

レジン床

「レジン」と呼ばれる合成樹脂(プラスチック)の人工歯と床、金属のクラスプがついたタイプ。保険が適用されるので安価です。

しかし、金属のクラスプがついているので、見た目がよくない、入れ歯であることに気づかれやすい、などのデメリットがあります。また、強度をアップさせるために床を厚くする必要があり、装着時に違和感があったり、食べ物の温度がわかりづらくなったりする場合があります。
01

メリット

・保険が適用されるため安価

デメリット

・金属のクラスプがついているので、見た目がよくない
・装着時に違和感があったり、食べ物の温度がわかりづらくなる

金属床

床の部分に、金合金、コバルトクロム、チタン、白金加金などの金属を使用した部分入れ歯で、レジン床と同じく金属のクラスプがついたタイプです。金属は強度にすぐれているので、床を薄く軽くすることができ、装着時の違和感が軽減されます。熱伝導性もよく、食べ物の温度を感じやすいというメリットも。汚れやにおいがつきにくく、細かい調節がしやすいのも特長です。

しかし、保険が適用されないので高価です。壊れたときの修理が困難、金属の種類によっては金属アレルギーを起こす可能性もあるというデメリットもあります。
02

メリット

・装着時の違和感が軽減される
・食べ物の温度を感じやすい
・汚れやにおいがつきにくい
・細かい調節がしやすい

デメリット

・保険が適用されないので高価
・修理がむずかしい
・金属の種類によっては金属アレルギーを起こす可能性がある

金属床以外の保険適用外の入れ歯

アタッチメント義歯(部分入れ歯用)

クラスプを使わずに、残った歯を使ったはめ込み式の装置を使うことで入れ歯を固定・維持する部分入れ歯の総称です。代表的なものとして「ボールアタッチメント義歯」などがあります。 クラスプがないので見た目がよいというのが魅力。レジン床のものよりも歯がしっかり固定され、違和感が少なく、自分の歯に近い感覚でものが食べられるというメリットがあります。 さらに、残った歯にかかる負担が比較的小さいのも特長です。

一方で、保険が適用されないので高価という面も。また、土台となる歯を削る必要があります。
03 04 05
06

特殊アタッチメント義歯

メリット

・クラスプがないので見た目がよい
・違和感が少ない
・残った歯にかかる負担が比較的小さい

デメリット

・保険が適用されないので高価
・土台となる歯を削る必要がある

ノンクラスプ義歯(部分入れ歯用)

金属のクラスプの代わりに、歯ぐきに似たピンク色をした特殊なプラスチック製の留め具を使った部分入れ歯です。素材によって「スマイルデンチャー」や「ナチュラルデンチャー」など、いくつか種類があります。

クラスプが目立ちにくく、見た目がよいです。丈夫で柔軟性があるため、レジン床のものに比べて薄く作れ、違和感が少ない、土台となる歯を削る必要がない、残った歯にかかる負担が比較的小さい、という特長があります。

しかし、保険が適用されないので高価です。残っている歯の状態によっては使用できないケースも。素材自体の寿命があまり長くなく、使用する素材によっては修理が困難な場合もあります。
07

メリット

・クラスプが目立ちにくい
・丈夫で柔軟性があり、薄く作れる
・残った歯にかかる負担が比較的小さい

デメリット

・保険が適用されないので高価
・残っている歯の状態によっては使用できない場合も
・使用する素材によっては修理が困難なこともあります

シリコン義歯(部分入れ歯・総入れ歯用)

床の一部に、ゴムのようにやわらかくて弾力性がある「シリコン」を使う入れ歯のことです。

シリコンがクッションになって歯ぐきにかかる圧力が減るので、噛んだときの痛みが軽減され、クッション材が痛い・噛めないといった問題を解消します。

シリコンが吸盤のような役割を果たすので、入れ歯が落ちたり、はずれたりしにくいのも特長です。

しかし、保険が適用されないので高価。汚れがつきやすいため、こまめな洗浄が必要です。

メリット

・噛んだときの痛みが軽減され、よく噛める
・落ちたり、はずれたりしにくい

デメリット

・保険が適用されないので高価
・汚れがつきやすい

ホワイトクラスプデンチャー(部分入れ歯用)

クラスプに金属ではなく、白いプラスチックを使用した部分入れ歯です。

クラスプが白いので目立ちにくいのがメリット。現在使っている部分入れ歯のクラスプを金属から白いプラスチックに変更することが可能な場合もあります。

デメリットとしては、保険が適用されないので高価。金属のクラスプに比べて強度が弱く、そのためにクラスプを太くしないといけません。

メリット

・クラスプが白いので目立ちにくい

デメリット

・保険が適用されないので高価
・金属のクラスプに比べて強度が弱い

マグネット義歯(部分入れ歯・総入れ歯用)

クラスプを使わず、磁石の力で入れ歯を固定する入れ歯です。入れ歯の土台となる歯根(歯の根っこ)に磁石を吸着する金属(キーパー)をつけ、入れ歯には超小型の磁石を埋め込みます。入れ歯の土台になる歯根が残っている場合は総入れ歯にも使用できます。

マグネット義歯は、クラスプを使わないので見た目がよく、しっかり固定されるので安定感があります。噛みごたえがよく、取りはずしも簡単です。

しかし、保険は適用されず高価。歯周病などでぐらつきのある歯根では利用できません。磁気アレルギーがある人には不向きです。
08 09 10 11
12 13

メリット

・クラスプを使わないので見た目がよく、安定感がある
・噛みごたえがよく、取りはずしも簡単

デメリット

・保険が適用されないので高価
・ぐらつきのある歯根では利用できない
・磁気アレルギーがある人には不向き

義歯(入れ歯)を選ぶときは医師としっかり相談を

入れ歯を作る場合、保険が適用されるかどうかによって、種類や費用が大きく変わります。入れ歯を選ぶ際は、まずは歯科医師に自分の口の中の状態をよく診てもらい、どのような入れ歯がよいかなどをよく相談しながら決めていくことが大切です。

また、入れ歯を装着してからも入れ歯が合わなかったり、痛みを感じたりするなどの不都合があったら、歯科医師に相談することも大事。定期的なメンテナンスや検診を心がけましょう。 長く入れ歯を使っていくうえで毎日の入れ歯のお手入れもポイントです。入れ歯がよごれていると口腔カンジダ症になりやすくなります。義歯(入れ歯)をはずしてよく洗い、入れ歯専用のものを使うなど、入れ歯に合った手入れ方法をしっかりとマスターしましょう。

住所:〒111-0033
東京都台東区花川戸1-2-3 浅草駅ビル4階