頭痛や肩こりの原因にも?噛み合わせ矯正で整える健康と笑顔
噛み合わせ矯正とは
噛み合わせ矯正とは、上下の歯が正しくかみ合うように歯や顎の位置を整える矯正治療のことをいいます。
歯並びがきれいに見えていても、噛み合わせが正しくない場合は食べ物をしっかり噛めなかったり、顎や筋肉に負担がかかることがあります。
噛み合わせ矯正を行うことで、見た目の改善だけでなく、咀嚼や発音、さらには全身の健康にも良い影響を与えることができます。
なぜ噛み合わせが大切なのか
噛み合わせは、単に「食べる」ためだけではなく、全身のバランスに大きく関係しています。
噛み合わせが悪いまま放置すると、以下のような症状につながることがあります。
・食べ物をしっかり噛めず、消化に悪影響を与える
・顎や筋肉に負担がかかり、顎関節症や肩こり、頭痛の原因になる
・歯に偏った力が加わり、歯が欠けたりすり減ったりする
・発音が不明瞭になりやすい
・見た目にコンプレックスを感じる
噛み合わせ矯正の方法
噛み合わせ矯正には、症例に応じていくつかの方法があります。
・ワイヤー矯正:ブラケットとワイヤーを使って歯を動かし、歯列と噛み合わせを整えます。
・マウスピース矯正(インビザラインなど):透明なマウスピースを段階的に交換しながら歯を動かす方法。目立ちにくく、日常生活に取り入れやすいのが特徴です。
・補綴治療(かぶせ物やクラウン調整):歯の高さや形を補正して噛み合わせを改善します。
正しい噛み合わせに整えるメリット
・食事がしっかり噛めるようになる
・顎や筋肉の負担を軽減できる
・将来的な歯の破折や歯周病のリスクを減らせる
・発音が改善する場合がある
・笑顔に自信が持てる
よくある質問(FAQ)
Q1. 噛み合わせ矯正はどんな人に必要ですか?
A. 食べ物がしっかり噛めない、顎が痛い、頭痛や肩こりがある、歯がすり減っているなどの症状がある方は噛み合わせの問題が原因かもしれません。その場合、噛み合わせ矯正が有効です。
Q2. 噛み合わせ矯正にはどんな方法がありますか?
A. 主にワイヤー矯正やマウスピース矯正(インビザラインなど)で歯並びを整える方法、かぶせ物やクラウンで高さを調整する方法があります。症例によって最適な治療法は異なります。
Q3. 噛み合わせが悪いとどんな症状が出ますか?
A. 顎関節症、頭痛、肩こり、歯のすり減りや破折、発音障害、消化不良などが挙げられます。放置すると全身に悪影響を及ぼすこともあります。
Q4. 噛み合わせ矯正の治療期間はどのくらいですか?
A. 症例によりますが、歯を大きく動かす矯正は1年半〜3年ほどかかります。部分的な矯正や補綴治療であれば、数か月で改善できるケースもあります。
Q5. 大人になってからでも噛み合わせ矯正はできますか?
A. はい。大人でも歯と歯ぐきが健康であれば噛み合わせ矯正は可能です。40代や50代で治療を始める方も多くいらっしゃいます。
まとめ
噛み合わせ矯正とは、歯並びを整えるだけでなく、正しい噛み合わせに導くことで見た目と機能の両方を改善できる治療です。
頭痛や肩こり、顎の痛みなどの不調の原因が「噛み合わせの悪さ」からきている場合もありますので、気になる方は一度ご相談ください。
いしやま歯科・矯正歯科では、日本矯正歯科学会認定医である女性矯正専門医が、患者さん一人ひとりのお口の状態を丁寧に診断し、適した治療方法をご提案しています。
噛み合わせに関する不安やお悩みがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
台東区浅草 矯正歯科学会認定医
いしやま歯科・矯正歯科