マウスピース型矯正装置とは、見えない矯正装置で歯を動かす矯正です。マウスピース型矯正装置は、アメリカカリフォルニア州にて、1999年に開発されたマウスピース型矯正装置をいいます。見えない矯正装置で歯を動かす矯正でひとりひとりに合わせて作った透明のマウスピースを、段階ごとに取り替えながら歯並びを治していく治療法です。通常のブラケット矯正などと違い、目立ちにくいので、人気のある矯正方法です。
※マウスピース型矯正装置については、薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
※マウスピース型矯正装置については、薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

目立たず、透明に近い、取り外し可能な新しいマウスピースです。
ほかの人には装着していることがわからず、見た目にストレスを感じません。 そして、取り外しが可能なので、いつでも簡単に歯のお手入れができ、口腔内を健康な状態に保つことができます。 この装置は、最新のテクノロジーによる3D画像技術とCAD/CAMなどの融合にる新しいアプローチの矯正治療システムです。 治療開始から完了に至るまでの総合的な治療計画を行い、緻密なシミュレー ションを行います。この一連の歯の動きをご自分で確認することができます。 そして、そのシミュレーション結果に基づき、それぞれの患者さんの症例にぴったり適合した一連の「マウスピース型の矯正装置(アライナー)」をカスタム メイドで製造します。 患者さんは、矯正歯科医の経過観察のもと、装着するマウスピース型の矯正装置(アライナー)を交換していくことで、歯が徐々に移動します。 順次装 着することで、キレイな歯並びへと変化をしていきます。
※尚、症例によっては適応できない場合もありますので、一度ご相談下さい。
マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン)*注とは?
*注)薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。 マウスピース型矯正装置は、透明に近いマウスピース型の矯正装置(アライナー)を歯に装着して歯並びを矯正する治療方法です。ひとりひとりの歯に合わせてマウスピースを作成し、装着。治療の段階に合わせて新しいマウスピースに交換しながら徐々に歯を動かし、歯並びを矯正していきます。


マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン)*注の特徴は?
*注)薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。1、治療中でも思いっきり笑える! 目立ちにくい矯正方法
マウスピース型矯正装置の最大のメリットは、目立ちにくいこと。薄く透明に近い、医療用プラスチック製の装置ですので、矯正していることが周囲にわかりづらく、人の目を気にすることなく歯列矯正ができます。社会人や大人の女性に人気の歯科矯正方法です。

2、取りはずしができ、いつも通りに食べられる
通常のブラケット矯正などと違い、マウスピース型矯正装置は自身で取りはずしができることもメリットのひとつです。歯みがきをする際もマウスピースを取りはずしてこれまで通りにみがけ、お口のなかを清潔に保つことができます。
3、清潔です
マウスピース型矯正装置は、治療の段階に合わせてマウスピースを作り、段階を追って新しいものに交換し、装着することで徐々に歯並びを整えていきます。そのため、マウスピースが汚れても、新しいものに変わっていくので、いつも清潔です。また、ブラケット矯正では唇や口の中の粘膜などを傷つけてしまう心配があります。しかし、マウスピース型矯正装置はその心配がなく、また治療期間中に矯正装置が歯からはずれてしまうこともありません。
4、金属アレルギーでもOK!
通常の矯正治療にはブラケットやワイヤーに金属を使うため、金属アレルギーのかたは治療できない場合があります。しかし、マウスピース型矯正装置はプラスチックのマウスピースのみを使うため、金属アレルギーのかたでも治療が可能です。マウスピース治療は何歳からでもできる?
矯正治療は子どもの頃しかできないと思っているかたも多いようですが、そんなことはありません。成人をすぎてから治療を始める人がたくさんいます。もちろん、マウスピース型矯正装置も同様。幅広い年齢層の方に適した治療方法です。治療していることがわかりにくい分、大人に向いた治療方法といえます。
マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン)*注の治療期間はどれくらい?
*注)薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。 マウスピース型矯正装置の治療期間は、歯の状態や治療計画などによって異なりますが、平均的には、1年~2年。ブラケット矯正など、ほかの矯正方法とほぼ同じくらいです。マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン)*注の注意点
*注)薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。 マウスピース型矯正装置で大切なのは、1日に決められた装着時間を守ること。指示された時間通りに装着しないと、せっかく動いた歯が戻ってしまって治療がうまくいかなかったり、期間が伸びてしまったりすることがあります。自分で取りはずしができる分、装着時間が短くなってしまったりするリスクがあるということを理解しましょう。
マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン)*注の治療の流れは?
*注)薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。STEP1カウンセリング

患者さまの歯並びのお悩みや治療に関する疑問を歯科医師がヒアリングします。そして、歯科医師からマウスピース型矯正装置の治療内容や費用などの説明をします。
STEP2精密検査

精密検査では、口腔内検査のほかにレントゲン撮影、顔や口の中の写真撮影を行ないます。 そして、マウスピースを作るために歯の型採りをします。
STEP3治療計画の説明

精密検査の結果をもとに歯科医師が治療計画を立て、患者さまにその内容と治療期間、費用について説明します。
STEP4矯正治療スタート

患者さまに合わせて作ったマウスピースを装着します。さらに、マウスピースの着脱方法やお手入れ方法、注意事項などを説明。指定された時間を守って装着しながら、治療の段階に合わせて新しいマウスピースをつけ替えていきます。
マウスピースのお手入れ方法は?


STEP1お手入れはやさしく、力を入れず
特にむずかしいお手入れはありません。マウスピースの洗浄は、基本的には歯みがき同様、歯ブラシと歯みがきペーストを使う場合がほとんど。ただし、メーカーによって若干異なります。
いずれにしろ、ポイントは力を入れすぎないこと。力を入れすぎるとマウスピースが変形したり、破損したりしてしまうことがあるので注意が必要です。
マウスピースのメーカーによっては、専用のクリーニング剤を提供している場合があります。通常の洗浄に加えてクリーニング剤を使用することで、より清潔に保つことが可能です。

STEP2保管は専用のケースへ
マウスピースをはずして保管する際は、専用のケースに入れます。ケースに入れずに保管すると不衛生になったり、破損してしまったりすることもありますので注意が必要です。